ENFJとESFJは性格タイプとして似てると言われることが多く、「自分はどっちだろう?」と感じる方も少なくありません。
どちらも人とのつながりを大切にし、周囲への気配りが得意なタイプであるため、初対面では見分けがつきにくいこともあります。
この記事では、ENFJとESFJがどのように似てるのか、また、具体的にどのような点で違いがあるのかをわかりやすく整理しました。
恋愛面での傾向や相性の良し悪し、そして見分け方のヒントまで、初めてMBTIに触れる方にも読みやすいよう丁寧に解説していきます。
- ENFJとESFJが似てると感じる理由と背景
- ENFJとESFJの性格や価値観の違い
- 恋愛や相性のポイントと注意点
- ENFJとESFJを見分ける具体的な方法
ENFJとESFJ似てる性格の共通点

- 価値観の近さ
- 対人関係における類似点
- 共感力の高さが似てる理由
- ENFJとESFJの両方に当てはまる人
価値観の近さ
ENFJとESFJは、人とのつながりや周囲への貢献を大切にするという価値観を共有しています。
これは、両者ともに外向的(E)かつ感情重視(F)であることから来ており、「人の役に立ちたい」「他者を笑顔にしたい」という思いが強く出やすいのが特徴です。
どちらも「人のために行動する」という点では一致しており、そのため似たような価値観を持っているように見えるのです。
ただし、ENFJは抽象的で未来志向のアイデアに価値を置く傾向があり、ESFJは現実的で今この場にあるニーズに敏感です。
そのため、似ているようでいても、重視する「貢献のかたち」には微妙な違いがあります。
このように、ENFJとESFJは価値観の「方向性」が共通しているため、しばしば似ていると感じられます。
対人関係における類似点
ENFJとESFJはどちらも、対人関係において信頼と調和を重視します。
周囲の感情を敏感に察知し、対話の中で相手を安心させる能力に長けているため、社交的な場面では自然と中心人物になることが多いです。
ENFJは相手の可能性を引き出そうとするスタンスを取り、ESFJは相手の気持ちや状況に共感し寄り添う姿勢を見せます。
そのため、どちらも「信頼されやすい」「相談されやすい」という評価を受けやすくなります。
また、どちらのタイプも対立や衝突を避けようとする傾向があり、対話の中で空気を読む能力にも優れています。
これにより、集団の中で調和を保つ潤滑油のような存在となることが多いです。
ただし、ENFJはリーダーとして理想を語る傾向が強く、ESFJはメンバーを支える立場を好む傾向があります。
役割や関わり方には違いが出るものの、対人関係における基本姿勢は非常に似ています。
共感力の高さが似てる理由
ENFJとESFJが共に高い共感力を持つ理由は、感情(Feeling)を重視する認知機能を基盤にしている点にあります。
具体的には、ENFJは外向的感情(Fe)を主機能として持ち、ESFJも同様に外向的感情を主機能としています。
この外向的感情は、他人の気持ちや空気を読み取り、状況に応じた行動を選ぼうとする働きをします。
そのため、どちらのタイプも「誰かが困っている」と察したとき、すぐに声をかけたり助けようとしたりするのです。
アプローチは異なりますが、共感の動機と行動の速さは非常によく似ています。
このように、共感力の根底には同じ認知機能があるため、ENFJとESFJは似たような振る舞いを見せやすいのです。
ENFJとESFJの両方に当てはまる人
ENFJとESFJの両方の特性を持っているように感じる人も少なくありません。
特にMBTI診断の結果が状況や年齢によって揺れる場合、「どちらの要素も自分にある」と感じることがあります。
これは、ENFJとESFJの差が「直感(N)か感覚(S)か」という一点にあるからです。
つまり、理想や未来を重視するか(N)現実と事実を重視するか(S)の違いであり、日常生活ではそこまで大きく目立たないケースもあります。
ただし、MBTIはあくまで「傾向」を示すものであり、個人の全てを決めつけるものではありません。
どちらの要素も自分にあると感じる場合は、それだけ適応力が高いとも言えるでしょう。
ENFJとESFJ似てるけど違う点もある

- 恋愛傾向の違い
- 相性は実際どう?
- 本当に合わないのか?
- 見分け方と判断基準
- ESFJからENFJに変わった体験
- ENFJとESTJの違いを比較解説
恋愛傾向の違い
ENFJとESFJは恋愛観が近い部分もありますが、細かな違いが見られます。
ENFJは理想や未来へのビジョンを恋愛にも反映しやすく、パートナーと共に成長したいという意識を持つ傾向が強いです。
相手の内面や夢、目標に共感し、その人自身の可能性を引き出したいと考えます。
一方、ESFJは現在の安心感や、日々のやりとりを大切にする傾向があります。
相手の気持ちや日常のちょっとした変化によく気付き、具体的なサポートや気配りを通じて愛情を表現します。
この違いにより、ENFJは時に「理想論に偏りすぎ」と思われることがあり、ESFJは「現実的すぎる」と感じさせる場合もあります。
いずれにしても、両者はお互いの愛情表現を理解し合うことが大切です。
相性は実際どう?
ENFJとESFJの相性は比較的良好と言えます。
どちらも他者への思いやりや協調性を持ち、相手を思いやる気持ちを大切にします。
そのため、自然と信頼関係が築かれやすく、安定した関係になりやすいのが特徴です。
ただ、ENFJは新しいアイデアや可能性を追い求める傾向があり、ESFJは現実的で安定した生活を重視します。
そのため、ENFJが未来の計画に熱中しすぎると、ESFJが「地に足がついていない」と感じることがあるかもしれません。
逆に、ESFJが現実的な側面を強調しすぎると、ENFJは「夢がない」と感じてしまうことも。
このように、両者の違いを理解し合い、役割分担や価値観のすり合わせを行うことで、より良い関係を築くことができます。
お互いの違いを強みとして活かせるよう心がけることがポイントです。
本当に合わないのか?
ENFJとESFJは「合わない」と感じる場面もありますが、必ずしもそうとは限りません。
主な理由は、ENFJの理想主義とESFJの現実主義がぶつかることにあります。
ENFJは新しいアイデアや将来の展望に意欲的であり、ESFJは現実的な安定や今この瞬間を大切にしがちです。
ただし、前述の通り、価値観の違いをお互いに認め合い、それぞれの視点を尊重できれば、十分に良い関係を築くことは可能です。
むしろ、違いを学び合うことで成長するきっかけになることも少なくありません。
このように、ENFJとESFJが「本当に合わない」というよりは、違いをどのように受け入れるかが関係の質を左右します。
ENFJとESFJが合わない点については、こちらの「ENFJとESFJは合わない?理由と良い関係を築くためのヒント」の記事も参考にしてください。

見分け方と判断基準
ENFJとESFJは共通点が多いため、見分けるのが難しいと感じる人も多いです。
この二つを見分けるポイントは「意思決定の基準」と「未来志向か現実志向か」にあります。
ENFJは、未来の可能性や理想を重視し、「こうありたい」「もっと良くしたい」といった思考を持つ傾向が強いです。
一方、ESFJは現実的な状況や周囲の意見、ルールを重んじます。今あるものを守り、安定した環境を好む人が多いです。
見分ける際は、普段の会話や意思決定のプロセスをよく観察すると分かりやすいでしょう。
ESFJからENFJに変わった体験
MBTI診断で「以前はESFJと出たけど、今はENFJ」と変化したケースも少なくありません。
これは生活環境や考え方の変化によって、行動パターンや思考の傾向が変わることが理由です。
このような変化は、成長やライフステージの変化と関係していることが多いです。
ただし、どちらが良い悪いというものではなく、その時々の自分に合ったスタイルが自然に現れるものと言えます。
ENFJとESTJの違いを比較解説
ENFJとESTJは、いくつかの点で明確な違いがあります。
ENFJは他者の気持ちや人間関係に強い関心を持ち、協力しながら目標を追求するタイプです。
話し合いや共感を重視し、チーム全体の雰囲気をよくすることに注力します。
一方で、ESTJは現実的で効率やルールを重んじます。
物事を計画的に進め、結果を出すことに集中する傾向があります。
リーダーシップを発揮する場面では「具体的な指示」「責任感の強さ」などが際立ちます。
このように、ENFJは人に寄り添うリーダー、ESTJは計画と実行を重視するリーダーといった違いがあります。
まとめ:ENFJとESFJの似てるポイント
- ENFJとESFJは人とのつながりや貢献を重視する価値観が共通している
- 外向的で感情を重視する姿勢が両者の共通点である
- ENFJはビジョンや理想を語り周囲を鼓舞しやすい
- ESFJは現実的なニーズに応え周囲をサポートする傾向がある
- 対人関係では信頼や調和を大切にする姿勢が似ている
- 相手を安心させる共感力に優れ社交的な場面で活躍しやすい
- ENFJはリーダー的に理想を掲げやすく、ESFJは支える立場を好む
- 外向的感情(Fe)が主機能で共感の動機や行動が似ている
- 誰かが困っていると積極的に手を差し伸べる特徴がある
- 恋愛ではENFJは未来志向、ESFJは日常の安心感を重視する
- 相性は良好だが、理想主義と現実主義の違いで衝突も起きやすい
- 意思決定の基準や志向の違いが見分け方のポイントとなる
- ライフステージや環境の変化でESFJからENFJに変化する場合がある
- ENFJとESTJは人間関係重視か効率重視かで明確に異なる
- 両者の違いを理解し受け入れることが良い関係構築につながる